Autodesk Flame ファミリーおよびAutodesk Smokeなど、クリエイティブ フィニッシング ツールの製品情報のブログ情報、Tipsやマニュアル、チュートリアルなどの情報をまとめました。
Smoke 2017 デスクトップサブスクリプション
2016年6月15日 Autodesk Smoke 2017 デスクトップサブスクリプション(DS)がリリースされました。Flame ファミリー2017をベースに基本機能が向上しています。Smoke 2017はオンラインストア、および販売代理店から1ヶ月単位から1年単位までライセンスのサブスクリプションとして購入可能です。
Smoke 2017 デスクトップサブスクリプション リリース
Autodesk Flame 2017
NAB 2016にてFlame ファミリー(Flame Premium,Flame,Lustre,Flare,Flame Assist) 2017バージョンが発表されました。Autodesk Smokeの2017バージョンの発表はありません。2017バージョンの主な新機能は以下の通りです。
■ Linux システムで Avid DNxHRの中間メディアを使用可能
■ Smoke Desktop Subscriptionで作成されたコンテンツを制限付きで読むことが可能
■ Flameで10 ビットのグラフィックスモニタのフルビット深度を使用可能
■ Resource Manager utility
■ Conform と Connected Conformの改善
■ Canon XF-AVC、XDCAM-EX、DNxHR、DNxHDなどインポートフォーマットのサポートの改善
■ R3D:REDSDK6.1をサポート
■ SonyRAW:ISO / Exposure Index MXF メタデータをサポート
■ Sequence Publish の改善
■ QuickTime (.mov) で Avid DNxHR のコンテンツをエクスポート
■ Media Panel のソート機能
■ マルチバージョンのサポートの改善
■ Autoモードによるカラーマネージメント
■ TangentパネルがすべてのLinuxプロダクトで使用可能
■ Desktop Reels Batch / Batch FX、Batch Groupの改善
■ Matchboxの更新
■ Burn Metadataツール
■ Camera FX
■ Action Live Preview モード
■ Action outputでの複数のレンダーパス
■ 新しいカラーピッカー
■ 新しいSmart Replace
■ LustreとFlame間でのコネクテッドカラーワークフロー
など、多くの新機能及びユーザーリクエストによる機能の改善が含まれます。
【BLOG】Autodesk Flame 2017
【NAB 2016】Autodesk Flame 2017リリース
Autodesk Flame 2017 新機能
Autodesk Flame v2017 新機能日本語マニュアル (NGC)
Autodesk Flame 2017 オンラインヘルプ
Autodesk Flame 2017 オンラインヘルプ(英語)
Autodesk Creative Finishing documentation and support(過去のすべてのヘルプ:英語)
【NGC】スタートアップ日本語マニュアル
Autodesk Flame 2016 Startup 日本語マニュアル(NGC 日本語 PDF)
Autodesk Flame 2014 StartUp 日本語マニュアル(NGC 日本語 PDF)
ユーザーグループ、アーティスト名鑑
Facebook Autodesk Flame Smoke User Group JAPAN
Autodesk:AREA JAPAN | オートデスク クリエイティブ フィニッシング アーチスト名鑑 2016
フォーラム
Motionworks.JP Autodesk Smoke フォーラム
Autodesk Flame Training Edition – Area Discussions
Autodesk Flame Forum – Area Discussions
Autodesk Smoke Forum – Area Discussions
製品情報
トレーニング版、体験版
Autodesk Flame ファミリー 2017 トレーニングエディション(英語サイト)
Autodesk Smoke 2016 製品体験版(英語サイト)
販売代理店
Flame Unleashed
Autodesk Flameファミリーは2016 エクステンション2から大幅にプランと料金体系が変わっています。
1. FlameとLustreにDesktop Subscription (期間契約)プランが加わりました。
2. Flameは新しくMac OSXがサポートされます。
2. Flame を所有していなくてもFlare及びFlame Assistが契約可能になりました。
3. ハードウェアを自身で購入可能になります。
オートデスクサブスクリプションはAutodesk IDと統合されています。Autodesk Smoke for Macは2015でパッケージ版永久ライセンスの販売は終了し、2016からはデスクトップサブスクリプション版のみ販売されます。また、Linux版のAutodesk Smoke Advancedも終了しFlameに統合されています。
2016年1月16日にオートデスクはコンピュータハードウェアと周辺機器、オートデスク認定のサードパーティ製ハードウェアサポート契約の直販を終了します。
2016年7月1日にオートデスクはソフトウェア アップグレードの販売を終了します。永久ライセンスがあり、最新版を使いたい場合は、この日までにアップグレードする必要があります。
詳しくは以下をご覧ください。
AREA: Flame Unleashed すべてのFlameで新価格
オートデスク クリエイティブ フィニッシング製品の変更について質問と回答(PDF)
【BLOG】Flame Premium 2016 新機能
Flame Premium 2016 セントラルインストール
Flame Premium 2016 Extension 2の新機能
Flame Premium 2016 Extension 1の新機能
Autodesk Flame 2016 トレーニングエディションのインストール
【BLOG】Smoke 2016 新機能
以前のヘルプ、Tips(日本語)
Autodesk Flame TIPS – Action Gmask(NGC 日本語 PDF)
Autodesk Flame TIPS – DesktopReel Management(NGC 日本語 PDF)
Autodesk Flame TIPS – Archive Verification(NGC 日本語 PDF)
Autodesk Flame v2016 ext1 新機能日本語マニュアル(パーツ別)(NGC 日本語 PDF)
Autodesk Flame v2016 ext2(Linux) 動作チェックリスト(NGC 日本語 PDF)
Autodesk Flame v2016 ext2(Mac) 動作チェックリスト(NGC 日本語 PDF)
Autodesk Flame v2016 ext2 新機能日本語マニュアル(NGC 日本語 PDF)
Autodesk Flame v2016 ext1 新機能日本語マニュアル(NGC 日本語 PDF)
Autodesk Flame v2015 ext3 新機能日本語マニュアル(NGC 日本語 PDF)
Autodesk Flame v2015 ext2 新機能日本語マニュアル(NGC 日本語 PDF)
Autodesk Flame v2015 ext1 新機能日本語マニュアル(NGC 日本語 PDF)
Autodesk Flame v2015 新機能日本語マニュアル(NGC 日本語 PDF)
Sapphire v9動作チェックリスト(NGC 日本語 PDF)
Autodesk Smoke 2015 Guide Book(日本語 PDF)
Autodesk Smoke 2013 Guide Book(日本語 PDF)
Autodesk Smoke 2010 ワークブック(日本語 PDF)
Smoke 2013 Extension1 新機能(PDF)
Smoke 2013 Extention1 リリースノート(PDF)
【BLOG】Smoke 2013
【Smoke 2013】Autodesk Smoke のカラーマネージメント
【Smoke 2013】Autodesk Smoke 2013 Extension 1 リリース
【Smoke 2013】Autodesk Smoke 2013のプラグイン
【Smoke 2013】 Backburner マネージャー
【Smoke 2013】Autodesk Smoke 2013 製品版リリース
【Smoke 2013】Autodesk Smokeのバックグラウンドプロセス
【Smoke 2013】Autodesk Smoke For Mac OSX インストール時の注意点
Telestream Episode 6.3 Autodeskシステムとの機能統合
【学生必見】Autodesk Smoke for Mac OSX 学生版が無料で入手可能!
【BLOG】Smoke 2013 プレリリース
Autodesk Smoke 2013 プレリリーストライアル6リリース
Autodesk Smoke 2013 プレリリーストライアル4リリース
IBC 2012 Autodesk Flame Premium 2013 20周年記念版発表
Smoke Learning Channel プレリリーストライアル3ビデオ 公開
Autodesk Smoke 2013 プレリリーストライアル3がリリース
Autodesk Smoke 2013 プレリリーストライアル2の新機能
Autodesk Smoke 2013 プレリリーストライアル2がリリース
Autodesk Smoke 2013 PR版の試用期間が12月初旬まで延長
Autodesk Smoke 2013 プレリリース トライアル
NAB 2012: Autodesk Smoke for Mac 2013を発表
【BLOG】Smoke 2009-2012
【2012】Autodesk Smoke 2012チュートリアル日本語版が公開されています。
【2012】Autodesk Smoke 2012 For Mac OS X Ex1でのProRes入出力
【2012】Autodesk Smoke For Mac OS XはMac miniでも動作します。
【2012】Autodesk Smoke 2012 for Mac OSX Ext.1 がリリース
【2011】オートデスク,フィニッシング ソフトウェアの最新版を発表
【2010】オートデスク「Autodesk Smoke For Mac OS X」の出荷・無償体験版ダウンロードを開始
【2010】Redカメラ ワークフロー Autodesk Wiretap Central 2010
【2009】オートデスク、ビジュアルエフェクトおよびフィニッシング システムの新バージョンを発表
【BLOG】セミナーリポート
第1回 Autodesk Smoke User Conferenceリポート
Autodesk Smoke 2013 ラウンチセミナー レポート3
Autodesk Smoke 2013 ラウンチセミナー レポート2
Autodesk Smoke 2013 ラウンチセミナー レポート1
Canon Logで撮影する CM制作実践セミナー[完パケ] バックヤード
株式会社 ポリゴン・ピクチュアズ Autodesk Smoke for Mac OS X セミナーリポート
Autodesk Smoke ワークショップに参加しました。
Autodesk AREA JAPAN Smoke for Mac ドキュメント
Autodesk Smoke 2013 システム要件(PDF)
Autodesk Smoke 2013 システム環境設定(PDF)
Autodesk Smoke 2013 バージョン互換表と認証ハードウェア(PDF)
Autodesk Smoke 2013 アプリケーションのインストールとライセンスについて(PDF)
Autodesk Smoke 2013 アプリケーションのアンインストール(PDF)
トラブルシューティング
Autodesk Smoke for Mac よくあるご質問
Autodesk Smoke ハードウェア認定に関する FAQ
スタンドアローンライセンスを他のワークステーションに移動する(PDF)
ネットワークライセンスを他のワークステーションに移動する(PDF)
エクスポートジョブの失敗と Smoke のバックグラウンド タスクウィンドウ(PDF)
リモートアクセスについて〜 TeamViewer QuickSupprt(PDF)
ワークショップ・ムービー
【Youtube】The Flame Learning Channel(英語)
【Youtube】Smoke Learning Channel(英語)
【AREA Japan】Flame Premium Learning Channel(日本語版)
【AREA Japan】Smoke Learning Channel(日本語版)
【AREA Japan】Smoke Learning Channel – Tips編(日本語版)
【AREA Japan】Autodesk Smoke 2013 ラウンチセミナー オンデマンド配信(期間限定)
【AREA Japan】Smoke for Mac OS Xの使い方(2012)
【fxphd.com】Flame 20th Anniversary ‘Getting up to Speed’ videos(英語)
【ムービー】SMOKE-Training.com チュートリアル(英語)
海外のブログ
ユーザー・スタジオ情報を募集しています。
フォーラムに記入するか、お問い合わせからメールをご送信ください。