2018-07

Fairlightページの使い方

DaVinci Resolve 16 フェアライト ページで1kHzを作成する

Resolveを使ってカラーバーに乗せる1kHzをフェアライト ページで作成してみましょう。一般的なHD 1920×1080 5994iをベースに設定します。 まず新規にプロジェクトを作成します。「プロジェクト設定」から「タイムラインフォー
デリバーページの使い方

DaVinci Resolve 16 デリバーページ サブブラックとスーパーホワイトを保持して書き出し

DaVinci Resolve 15パブリックベータ 3からサブブラック(スーパーブラック)とスーパーホワイトのデータを保持して書き出すオプションが追加されました。 デリバーページのビデオの書き出しの詳細設定で「Retain sub-bla
システム設定

DaVinci Resolve 16 プロジェクトのライブ保存と自動バックアップ

立ち上がらなくなったプロジェクトはありませんか? アプリケーションやマシンの不具合でプロジェクトが起動しない場合もあります。「ライブ保存」と「プロジェクトのバックアップ」を有効にすることで、正常に動作していた状態までロールバックすることがで
映像制作

ASSIMILATE SCRATCH Play Proリリース

SCRATCH Playを元に新しく再設計され大幅にアップデートされました。 ASSIMILATE社 SCRATCH Play Proは16種類のカメラ専用フォーマットに対応した、低いハードウェア要件でも動作するプレーヤー/トランスコーダで
映像制作

NewTek NDI ツール 3.6 「ライブプロダクションの可能性は無限大!」

3.5と比べあまり変わった点はありませんが、安定度は増した気がします。また、いくつかのツールがMacから利用できるようになっています。 そこで、ちょっと使い方などをまとめてみました。 NDI (ネットワークデバイスインターフェイス)は、Ne
プラグイン

ファイルベースのインサート編集ツール CineXtools

cineXtoolsはCinedeck社の開発したファイルベースのインサート編集ツールです。 Premiere ProやMedia Composer用のプラグインがリリースされています。詳しくは下記をご覧ください。 Premiere Pro
Avid

AVID Media Composer 2018.7の新機能

このリリースには、ビデオ再生を停止する事なく作業が行えるライブタイムライン(この機能はまだ実装されたばかりで、今後数カ月に渡り機能が追加される予定です)や新しい16Kプロジェクトプリセット、120fpsビデオのサポート、NDIのサポート、D
Fusionページの使い方

DaVinci Resolve 16 アルファチャンネル付きクリップの作成

DaVinci Resolve 15 (beta)ではFusionの機能が統合され、タイトルグラフィックやエフェクトクリップをResolve上で作成できるようになりました。 Fusionページで作成したクリップの透明部分はそのままアルファチ