映像制作 映像制作とファイルシステム よく映像でHDDのファイルシステムは何にしたら良いかと聞かれます。一般的に制作環境がMacの場合「MacOS拡張(ジャーナリング)HFS+」で、Windowsの場合「FAT32、NTFSもしくはExFAT」です。環境がが混在していなければあ 2012.02.28 映像制作
FCPX Apple MotionをMIDIで制御 ふと思いついて「もう質感なんか後でどうにかするからリアルタイムで手で操作できるパーティクルシステムってないのかな?」なんてつぶやいたら「MotionでMIDI制御にしてフェーダーとつまみでwww」とレスが返ってきました。Quartz Com 2012.02.25 FCPX
映像制作 gumroadを使ってみました。 gumroadは新しいミニマムペイメント(少額決済)システムです。今まではインターネット上で何かを販売をするのには、ネットショップを開き決済しなければなりませんでした。これはとても煩雑で費用もかかります。gumroadでは数クリックでそれを 2012.02.21 映像制作
ブログ > 映像制作 映像技術フォーラムをオープンしました。 映像技術フォーラムをオープンしました。Twitterは何かを尋ねたり拡散するには非常に有効です。一方タイムラインで流れてしまうためアーカイブしたり情報を集める場所としてはあまりうまく機能しません。FacebookやMIXIなどのSNSでフォ 2012.02.20 ブログ > 映像制作
Avid AVID DNxHD MXF によるワークフロー HyperDeck Shuttle、StudioではAVID DNxHD MXFでの収録が可能になりました。また、Arri AlexaでもSXSによるDNxHD MXFの収録が可能になります。Blackmagic Design HyperD 2012.02.12 Avid
FCPX 【FCP X】Final Cut Pro Xについての考察まとめ(更新2013.02.16) 10.0.1、10.0.3(現在10.0.7)とアップグレードを重ねアプリケーションとして様変わりしています。発売当時と比較して何が変わったのか、検証していきます。返金騒動等いろいろ物議を醸したFCPXですが、問題となっている機能をピックア 2012.02.12 FCPX
BlackMagic 【FCPX】BMD Intensityでブロードキャストモニタリングが可能に。 Blackmagic DesignのDesktop Video 9.2 Beta 2 for Macintoshがリリースされていて、FCP10.0.3におけるIntensityのブロードキャストモニタリングの問題が修正されています。昔のI 2012.02.10 BlackMagicFCPX
Avid Blackmagic Design HyperDeck Studio 詳細レビュー これは素晴らしい一台です。テーブデッキに変わる新しい可能性を秘めています。 HyperDeck StudioはSSDを使用した10bitの非圧縮およびDNxHD(MXF)でのレコーディングが収録可能な放送用デッキです。アンパッキングから実際 2012.02.09 AvidBlackMagic
FCPX 【FCP X 使い方 Tips :12】FCPX 10.0.3 FCPXML1.1について FCPX 10.0.3になりFCPXMLが1.1に更新されました。以前より多くのパラメーターが書き出し出来るようになっています。AppleのディベロッパーライブラリにFCPX XML ver.1.1のドキュメントが公開されています。FCPX 2012.02.06 FCPX
FCPX 【FCP X 使い方 Tips :11】FCPX マルチカム編集 2 マルチカム編集でプルダウンやリサイズなどの変換を気にせずに素材を扱え、最終的に1080i(2-3プルダウンもしくは60フィールド)や24Pなど様々なフォーマットで出力することが出来るようになります。非常に柔軟なツール群で、マルチフォーマット 2012.02.04 FCPX