最近のノートパソコンや一部のデスクトップPCは、標準で無線LAN・Wi-Fi・機能を内蔵しています。しかし、古い機種や一部の省スペックモデルでは無線LAN内蔵なしのケースもあります。この記事では、パソコン 無線LAN 内蔵していない場合の確認方法と、Wi-Fi接続を可能にする方法をわかりやすく解説します。
無線LAN内蔵の有無を確認する方法
Windowsの場合
デバイスマネージャーを開く・Windowsキー+X → デバイスマネージャー
ネットワークアダプターにWirelessやWi-Fiの表記があるか確認 → 表記がない場合、無線LAN非対応の可能性が高い
Macの場合
画面右上のWi-Fiアイコンが常にグレーアウトしている場合は非搭載の可能性
このMacについて→システムレポート→Wi-Fiでハードウェアが認識されているか確認
無線LANを後付けする方法
- USB接続型Wi-Fiアダプターを使う
最も手軽で安価・1,000〜3,000円程度
USBポートに挿すだけで利用可能
持ち運びに便利でノートPC向き - PCI Express接続の無線LANカードを取り付ける・デスクトップPC向け
内蔵タイプで見た目スッキリ
高速で安定した通信が可能
取り付けにはPCケースを開ける必要あり - 無線LAN機能付きルーターと中継器を活用
有線接続しかできないPCを中継器経由で無線化
LANケーブルを中継器に接続し、中継器がWi-Fiに接続する仕組み
詳しくは無線LAN後付けの解説記事も参考になります。
無線LAN後付けの注意点
- 対応規格を確認・IEEE 802.11ac / axなど
- ドライバーのインストールが必要な場合あり
- 高速回線を活かすには、対応するWi-Fi規格の製品を選ぶ
- USBポートやPCIスロットの空き状況を事前にチェック
有線LANを使う選択肢も
もしルーターやネット環境が近くにあるなら、有線LAN接続も安定性が高くおすすめです。特にオンラインゲームや動画配信など、低遅延を求める場合には有線が有利です。
まとめ
パソコン 無線LAN 内蔵していない場合でも、USBアダプターや内蔵カードの追加で簡単にWi-Fi接続が可能です。使用環境や用途に合わせて、手軽さ・通信速度・安定性のバランスを考えて導入しましょう。特に古いPCを活用する場合は、この方法で現代のネット環境に適応させることができます。