iPhoneを使っていて、画面の情報をそのまま保存したいときに便利なのがスクショ・スクリーンショットです。アプリの画面、チャットの履歴、地図情報などを画像として保存でき、共有や記録に役立ちます。
この記事では、iPhone スクショの基本的な撮り方から便利な編集機能、応用テクニックまでわかりやすく解説します。
iPhone スクショの撮り方
iPhoneのスクショ方法は、モデルによって異なります。基本操作については、Apple公式サポートのスクリーンショット解説ページも参考になります。
Face ID搭載モデル・ホームボタンなし
- サイドボタンと音量(+)ボタンを同時に押す
- 画面左下にサムネイルが表示される・タップで編集可能
Touch ID搭載モデル・ホームボタンあり
- ホームボタンとサイドボタン・またはストップボタンを同時に押す
- 同じく左側にサムネイルが表示
撮ったスクショの保存先
- 自動で写真アプリのスクリーンショット・アルバムに保存
- iCloudフォトを有効にしている場合は、他のAppleデバイスとも同期
スクショの編集方法
スクショ撮影後に左下のサムネイルをタップすると、マークアップ画面が開きます。
できること
- ペンや蛍光ペンで書き込み
- 図形やテキストを追加
- トリミング・不要部分の切り取り
- ぼかしやモザイク(標準機能では非対応だが、アプリで可能)
iPhone スクショの便利機能・応用
スクショをもっと便利に使いこなすための裏技は、iPhoneスクショ便利ワザまとめ記事でも詳しく紹介されています。
1. フルページスクショ・Safari限定
SafariでWebページをスクショ後、フルページ・タブを選択するとページ全体をPDFとして保存可能
2. AssistiveTouchでスクショ
設定 → アクセシビリティ → タッチ → AssistiveTouchをオン。
メニューにスクリーンショットを追加すれば、ボタン操作なしで撮影可能。
3. Siriでスクショ
Siriを起動して「スクリーンショットを撮って」と話しかけると撮影可能。
スクショの活用例
- SNSやメールで画面を共有
- 支払い情報やQRコードを保存
- アプリのエラー画面をサポートに送る
- 勉強や仕事のメモとして残す
まとめ
iPhone スクショは、画面の情報をそのまま記録・共有できる非常に便利な機能です。
デルに合わせた撮り方や、マークアップによる編集、フルページ保存などの応用技を覚えておくと、日常やビジネスで役立ちます。ぜひ今回紹介した方法を活用して、スクショをもっと便利に使いこなしましょう。