最近Googleのブログの著作者情報に顔写真があるのに気がついた人は多いと思います。
Googleが著者情報で顔を出すようになったのは昨年あたりからです。
今回は『ブログで顔を出す』方法を書きます。
なぜ顔を出す必要があるか?
農作物でも最近は生産者が顔を出すケースが増えています。検索に顔が載るという事は、見る人に情報の信頼感を与えると思います。
多くの人は、検索を頼りに情報を探します。Googleの検索はロボットを使ってクローラーが循環し、自動的にWeb上の情報を収集しています。よく言われるSEO対策とは、検索エンジンに最適化するためのテクニックです。 検索の上位に表示させる事はもちろんですが、誰がその情報を発信しているかも、これからは大きな要素になってくると思います。
Google+と関連付ける
まず、Google+のプロフィールを作成します。
Google+のメールアドレスを投稿先のドメインと同じアドレスを設定します。
Google 著者情報から登録できます。
(登録後はプロフィールのメールアドレスの隣にチェックマークが付きます。)
Google+の投稿先にブログのアドレスを入力します。
プロフィール画像をはっきりと分かる顔写真にします。
コンテンツが自分のものである事を確認する
ブログ記事に投稿者として自分の名前が記載されている事を確認します。
投稿者が自分自身の場合、
<a href="[profile_url]?rel=author">Google</a>
が全てのページで表示されている必要があります。
サイドバーやフッター等に埋め込んでおけば全ての記事に投稿者が関連付けられます。
自分の場合、
.png)
がプロフィールアドレスです。
(他の手順として、ヘッダーセクションに
<link href="[profile_url]" rel="author" />
が記載されていても動作するようです。)
著者情報を表示させたくない場合は、Google+の [他のユーザーに検索結果でプロフィールを見つけてもらえるようにする] をオフにします。
Googleウェブマスターツールの構造化データ テスト ツールから確認する事ができます。
構造化にはマイクロフォーマットが利用されている
マイクロフォーマットとは、人やイベント、ブログ記事、レビュー、タグのような、一般的に公開されているものをWebページ上で記述する際に使うマークアップの法則です。
「hCard」や「hCalendar」などで人やイベントなどの情報を検索側で抜き出す事ができます。例えば「hReview」で書かれた記事は検索結果でレビュー記事として表示されるようになります。
リッチ スニペット – レビュー – ウェブマスター ツール ヘルプ
このホームページはWordPressで作られてます。
カスタマイズがしやすく非常に使いやすいです。