HyperDeck Studioおよび、HyperDeck Studio ProはファームウェアのバージョンアップでLCDモニターから各種セットアップができるようになりました。さらにEthernet端子から有線接続でのリモートコントロールが可能です。(HyperDeck Utility 4.0を使用)
Ethernetの設定
HyperDeck StudioのDISPボタンを押し、セットアップメニューを表示します。 LCDモニターのメインメニューからセットアップを選択し、イーサネット接続の設定をします。 ジョグダイアルで選択してSETボタンで決定します。
 
 
 DHCP:
 DHCPを選択し、ルーターから自動的にIPアドレスの振り分けをします。
 IP:
 DHCPを選択しない場合手動でIPを割り当てる事も可能です。
 Subnet:
 サブネットマスクを指定します。
 Gateway:
 ルーターのアドレスを入力します。
 注:リモート接続する機器は同じネットワーク範囲内にある必要があります。
Telnetでの接続
Macの場合、ターミナルからTelnetで接続します。1対1の接続しか出来ないため、1つのターミナルからしかアクセスできません。(他の端末からアクセスする場合は一度quitする必要があります。)
 telnet 192.168.1.19 9993(赤字はIPアドレス。設定に合わせ変更してください。)
 ターミナルのシェルメニューの新規リモート接続でリモートログイン(telnet)を選択し、サーバーアドレスとポートを入力します。
 
Telnetで実行できるプロトコル
help もしくは ?でヘルプが参照できます。commandsでサポートされているコマンドの一覧がXMLフォーマットで表示されます。
 
 remote: enable: true
 リモートの有効化(REMボタン点灯、有効でないとクリップの操作が出来ません。)
 remote: enable: false
 リモートの無効化(REMボタン消灯)
 preview: enable: true
 プレビューモード(入力されている信号を表示)
 preview: enable: false
 アウトプットモード(記録している映像を表示)
 slot select: slot id: [スロットID]
 スロットの選択。向かって左が1、右が2。
 device info
 デバイス情報の表示
 slot info
 現在アクティブなスロット情報の表示
 slot info: slot id: [スロットID]
 指定したスロットIDのスロット情報の表示
 clips get
 クリップ情報の表示
 transport info
 トランスポート情報の表示
 configuration
 configurationコマンドで現在の設定が表示できます。
 configuration: video input: [入力フォーマット]
 HyperDeck Studioでは以下のビデオ入力が選択できます。
 SDI
 HDMI
 (Proではcomponentを選択可能)
 configuration: audio input: [入力フォーマット]
 HyperDeck Studioでは以下のオーディオ入力が選択できます。
 embedded
 (ProではXLRもしくはRCAを選択可能)
 configuration: file format: [ファイルフォーマット]
 ファイルフォーマットを変更した場合は自動的に再起動します。
 HyperDeck Studioでは以下のファイルフォーマットが選択できます。
 QuickTimeUncompressed
 QuickTimeProResHQ
 QuickTimeDNxHD220
 DNxHD220
 (ProではProRes422、LT、Proxyを選択可能)
 slot select: video format: [ビデオフォーマット]
 HyperDeck Studioでは以下のビデオフォーマットが選択できます。
 NTSC
 PAL
 720p50
 720p5994
 720p60
 1080i50
 1080i5994
 1080i60
 1080p23976
 1080p24
 1080p25
 1080p2997
 1080p30
 (ProではUHDフォーマットも選択可能)
クリップを操作するコマンド
play
 再生(タイムライン上で停止している場所から全てのクリップを再生)
 play: speed: [スピード]
 -1600 から 1600までの速度(%)を指定して再生
 play: loop: true
 ループ再生
 play: single clip: true
 現在のクリップのみを再生
 record
 記録
 record: name: [クリップ名]
 指定したクリップ名で記録(デフォルトはCapture)
 stop
 記録、再生の停止
 goto: clip id: [クリップID]
 クリップIDの先頭へ移動(クリップIDはclips getコマンドで確認できます)
 goto: clip: [“start”, “end”]
 現在のクリップの先頭か末尾に移動
 goto: timeline: [“start”, “end”]
 最初のクリップの先頭か、最後のクリップの末尾まで移動
 goto: timecode: [タイムコード]
 指定したタイムコードへ移動
 goto: timecode: [“+”, “-”] [タイムコード]
 指定したタイムコードの分送るか戻す
 その他のコマンドなど詳しくはマニュアルをご覧ください。
 複数コマンドを列記して一度に送信することもできるようです。
iPhoneからリモートする
Wifiと有線が同じネットワーク内にある場合、TCP/IP Remoteアプリを使うとiPhoneからリモート操作出来るようになります。
 TCP/IP Remote
 TCP/IP RemoteアプリはTCP/IP接続のための汎用アプリケーションです。
 
 ターミナルのコマンドをボタン化するだけでなく、複数を組み合わせてマクロ化できます。設定を書き出しメールで送信することも可能です。
 
 複数のマシン設定を登録できます。
 
 ボタンを押してコマンドを送信するだけでなく、ABCと書かれている所からキーボードで直接入力が可能で、SEND COMMANDでコマンドを送信します。
Ethernetリモート接続の利点と欠点
HyperDeck Studioでは異なるビデオフォーマットが混在する場合、入力信号を変更しプレビューモードで一致していなければ別のビデオフォーマットのクリップを再生できません。ビデオフォーマットの変更はLCDのメニューやUSB接続から行う事はできません。また、無線対応のルーターに接続している場合はUSBのように直接結線せずに離れた場所からファイルフォーマットの変更などの操作をする事ができます。
 一方、デスクトップのマシンでGUI操作をするためにはアプリを開発する必要があります。イーサネット接続では、LCDメニューからアクセス可能なレコーディングトリガーやタイムコード設定の変更などは出来ません。また、イーサネットを使用したファイル転送はサポートされていません。
 注: HyperDeck Utilityのアップデートで機能が変更になる場合があります。
  
  
  
 
  
  
  
  
