DaVinci Resolve 16

Fairlightページの使い方

DaVinci Resolve 16 フェアライト ページ クリップの調整 ボリューム ピッチ EQ

クリップの調整 ボリューム ピッチ EQ トラック内の各オーディオクリップはクリップ単位で固有の設定があります。インスペクタのパラメータは編集ページの項目と同じで、それぞれリンクしています。 クリップのボリューム(音量) 各クリップには音量...
Fairlightページの使い方

DaVinci Resolve 16 フェアライト ページ リンクグループとバウンス

リンクグループとバウンス 「DaVinci Resolve 15 – フェアライト ページ オーディオ モニタリングの設定(1)」で「ステレオをモノラルの2chに分割する」方法を紹介しましたが、分割した2chを再びステレオとして使用するには...
Fairlightページの使い方

DaVinci Resolve 16 フェアライト ページ の ビデオ機能

フェアライト ページのビデオ機能 DaVinci Resolve 15 のFairlightページではビデオを表示する機能がいくつか追加されています。 以前からある「ビュアー」だけでなく、「タイムライン表示オプション」から利用できる「ビデオ...
Fairlightページの使い方

DaVinci Resolve 16 フェアライト ページ サウンド ライブラリ ブラウザ

サウンド ライブラリ ブラウザ 「サウンドライブラリ」を使うと、無数のサウンドエフェクト(SFX:効果音)から目的のサウンドを見つけ出し、タイムラインに挿入できます。 多くのオーディオを扱うアプリケーションでは、ライブラリをデータベースで管...
Fairlightページの使い方

DaVinci Resolve 16 フェアライト ページ ラウドネスメーターとノーマライズ

ラウドネスメーターとノーマライズ ラウドネスとは ラウドネス(loudness)とは音の大きさのことです。ヒトの聴覚が感じる音の強さは感覚量で相対的です。物理的な音圧レベルだけでなく、ヒトの聴覚の感度(周波数)を考慮に入れてラウドネスが計算...
Fairlightページの使い方

DaVinci Resolve 16 フェアライト ページ オーディオ モニタリングの設定(2)

モニタリングの手動設定とメーターパネル 前回は「システム設定を使用」したモニタリング設定でモニタリング環境をチェックしましたが、今回は複数のスピーカーを設置したり、デバイスによって出力先を変える、少し複雑なスタジオ向けのDaVinci Re...
Fairlightページの使い方

DaVinci Resolve 16 フェアライト ページ オーディオ モニタリングの設定(1)

フェアライト ページ オーディオ モニタリングの設定 バージョンアップで「DaVinci Resolveから音が出ない!」と困っている方。一度、設定を見直してみましょう。今回はモニタリングの設定とフェアライトの基本動作です。フェアライトが実...
Fairlightページの使い方

DaVinci Resolve 16 フェアライト ページ ADRによるアフレコ(2)

ADRセッションのセットアップ ADRを記録するのは簡単ですが、いくつかの手順が必要になります。ADRセッションを順に設定していきます。 各パネルについての詳細は以前の記事をご覧ください。 ADRを記録するためにトラックにパッチを当てる 1...
Fairlightページの使い方

DaVinci Resolve 16 フェアライト ページ ADRによるアフレコ(1)

フェアライトページの新機能 ADR(自動ダイアログ置換) ADRとは「アフレコ」や「アテレコ」の機能で、台本やセリフに基づき後付けでオーディオを録音します。 アフレコを行う理由は様々ですが、「収録時に同時録音をしていない」場合や「収録時の音...
Fairlightページの使い方

DaVinci Resolve 16 フェアライト ページでVSTiを使う MIDI機器の設定

フェアライト ページでVSTiを使う MIDI機器の設定もはやDaVinci Resolveは立派なMTR(マルチ トラック レコーダー)でDAW(デジタル オーディオ ワークステーション)です。MIDIシーケンサーの機能はありませんが、M...